高さ31m関連規制に関する考察


日本の建築物の高さは、大正年(1920年)に「市街地建築物法施行令」において、「百尺(31m)」に制限されて以来、昭和38年(1963年)月の建基法施行令改正時まで、この高さ規制が続きました。
それ以後は、31mを超える高層建築物を建設する場合には、建設大臣の個別認定を要する建築物として取り扱われました。(さらに、45mを超える建築物は、日本建築センターの「高層建築物構造評定委員会」の評定が必要)
そして、同時にその百尺規制の撤廃と引き換えに、高さ31mを超える建築物を建設する場合には、防災面・耐震面などの安全性の法的担保として、数々の規制が敷かれることとなりました。
そこで、今回は、31mを超える(又は、11階建て以上)高層建築物に関する種々の規制内容の概略を横断的に垣間見てみることにします。



[建基法関係]

<非常用エレベーター>

これは、消防車のはしご車の高さの一般的な限界点が31m程度であることから、高層建築物が増えつつある昭和45年に設けられた規定です。火災発生時の消防隊員が、はしご車の届かない高層階への円滑な消火活動を行うための専用エレベーターとして、原則31mを超える高さの建物への設置が義務付けられていますが、以下の設置免除措置があります。

@31mを超える部分が、階段室・エレベーター等の機械室等の場合には、設置免除。
A31mを超える階の床面積の合計が、500u以下の場合には、設置免除。
B31mを超える階が、100u以内毎に防火区画されている場合には、4以下の階数に限り、設置免除

(一般的には、31mを越える階が11〜12階なので、14〜15階まで設置免除となるケースが多い)

※31mを越える階かどうかの判定は、31mラインがその階の階高の2分の1以下の高さに当たる場合は、その階を31mを越える階とみなす。


<中央管理室の設置>


非常用エレベーターの設置が義務付けられている建築物等には、非常用エレベーターの制御・監視などを行なう、いわゆる「防災センター」(中央管理室)の設置が義務付けられています。


<防火区画>


階数が11階以上の建物部分は、耐火構造の床・壁で以下のように面積区画する必要があります。

@天井・壁(FL1.2m以下を除く)の下地仕上げ材共が、準不燃材の場合は、200u以内ごと区画
A天井・壁(FL1.2m以下を除く)の下地仕上げ材共が、不燃材の場合は、500u以内ごと区画



<構造計算>

昭和56年(1981年)月の「新耐震設計法」の導入により、高さ31m超〜60m以下の建築物は、以下のように一次設計及び、二次設計に基づく構造計算により、耐震上等の安全を確かめなければなりません。

一次設計
レベル
地震[震度程度:地表水平加速度80〜100ガル:最大速度振幅250mm/sec]に対して、建物に被害をほとんど生じさせないことを目標とする。

@許容応力度計算
各過重及び、外力(固定過重・積載過重・積雪過重・風圧力・地震力)の組み合わせにより計算した、主要部分の断面に生ずる短期・長期の各応力度(圧縮・引張り・曲げ・せん断)が、法定許容応力度を越えないことを確かめる。

二次設計
レベル
地震[震度以上:地表水平加速度300〜400ガル:最大速度振幅500mm/sec]に対して、建物に重大な損傷がなく、崩壊しないことを目標とする。

A層間変形角の計算
各階の層間変形角[(上階との水平変位)÷(その階の階高)]を、原則200分の1以下とする。

B保有水平耐力の計算
地震時の各階の水平過重に対する限界の耐力(材料強度による保有水平耐力=内力)が、地震時のせん断力(必要保有水平耐力=外力)以上であること。



RC・SRCで、高さ20m超〜31m以下の建物(造の場合は、4階建て以上又は、13m超〜31m以下)は、上記Bの計算の代わりに、以下の構造計算をしなければならない。

■各階の剛性率10分の6以下にする。
■各階の偏心率100分の15以下とする。

剛心率=(その階の層間変形角の逆数)÷(各階の層間変形角の逆数の平均)
偏心率=(偏心距離[重心と剛心の距離])÷(建物の回転半径)



*剛心とは、建物の強さの中心点で、地震等の水平過重が重心に加わると、建物はこの剛心を軸として、回転力(ねじれ)が働くことになる。

※ただし、上記の一連の構造計算の代わりに、「限界耐力計算」に置き換えることもできる。







塾講義ファイル ◆ハード篇◆
マンションの躯体は、一体何年もつの?
マンションの寿命を縮める要因・その1
マンションの寿命を縮める要因・その2
マンションの劣化と改修・その1
マンションの劣化と改修・その2
マンションの劣化と改修・その3
マンションの劣化と改修・その4
マンションの劣化と改修・その5
マンションの劣化と改修・その6
マンションの耐震改修・その1
マンションの耐震改修・その2
高層マンションの耐震設計等に関する一考察
マンションの安全は、足元から【地盤編】
マンションの安全は、足元から【基礎編】
高さ31m関連規制に関する考察
マンションの消防設備についての考察
マンションの消防設備・詳細(1)
マンションの消防設備・詳細(2)
シックハウス規制に関する考察・その1
シックハウス規制に関する考察・その2
マンションの音環境・その1[外部騒音]
マンションの音環境・その2[隣戸騒音(1)]
マンションの音環境・その3[隣戸騒音(2)]
RC超高層マンションの変遷・その1
RC超高層マンションの変遷・その2
超高層マンション探訪・その1
超高層マンション探訪・その2
超高層マンション探訪・その3
超高層マンション探訪・その4
塾講義ファイル ◆ソフト篇◆
マンション訴訟の扉(1)[ペット訴訟]
マンション訴訟の扉(2)[床騒音訴訟]
マンション訴訟の扉(3)[駐車場訴訟]
マンション訴訟の扉(4)[防音瑕疵訴訟]
マンション訴訟の扉(5)[眺望瑕疵訴訟]
マンション訴訟の扉(6)[漏水訴訟]
マンション管理費等滞納対策(1)
マンション管理費等滞納対策(2) 
マンション管理費等滞納対策(3) 
マンション管理費等滞納対策(4)
地震被害とマンションについての一考察
大きな地震の後の建物チェック
マンションの欠陥事例・その1
既存マンションの結露対策リフォーム
新築マンションの定期点検(バルコニー編)
21世紀・現代「超高層マンション考」
高層マンションのインテリアは?
100年マンション・SIマンションって何?
日本のマンションのルーツを探る
中古マンションの価格はどうやって決まるの?
マンションの緑化についての考察
あこがれのフローリングにしたい
マンション法(区分所有法)の要点を掴もう

【その1】
 区分所有権/共用部分を利用する権利/
   共用部分の所有持分/敷地の所有権の持分

【その2】
 区分所有者の団体/管理者の選任等/管理者の義務
  /管理規約の設定・変更・廃止/管理組合の集会

【その3】
 管理組合法人/法人の理事・監事/法人理事の義務
【その4】
  違反行為停止等の「裁判外請求」/違反行為停止等
  の「裁判による請求」/専有部分使用禁止の「裁判
  による請求」/専有部分競売の「裁判による請求」

【その5】
  マンションの復旧/大規模滅失時の買取請求権/
  罰則について

【その6】
  マンションの建替え/売渡し請求権/再売渡し請求
  権/団地型マンションの建替え






Copyright (C) 2005 aino-mansionjuku All Rights Reserved.