[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
・
超高層マンション探訪・その1
高いものほどよく売れるという、異常現象を生み出したあの「バブル経済」の崩壊により、不動産の資産デフレが加速されると、準大手企業ばかりか、名だたる大手上場企業やJRなどの公営的企業までもが、次々と都心の大型社有地を手放すようになりました。その結果、都心部の地価は一段と下がり、皮肉なことに、かつては、マンション開発用地としては手が出しにくかった都心地が、大規模マンション開発の格好の適地となったのです。
銀座1丁目から、地下鉄有楽町線でおよそ10分、「辰巳」駅下車、歩いて6分ほどのところに巨大な2棟のマンションが立ち並んでいます。準大手ゼネコンの
戸田建設
が設計施工し、
三菱地所
が分譲した「
Wコンフォートタワーズ
」です。
超高層マンション探訪の第1回目の今回は、東京都江東区東雲のウォーターフロントに2002年に建設された、この大規模タワー型マンション(
総戸数1149戸
)です。
【
骨 組
】
高さ180メートル
(
54階建て
)のA棟と、
高さ150メートル
(
45階建て
)のB棟の巨大ツインタワーを支える構造形式は、なんとRC構造です。(ただし、
スーパーHRC
と呼ばれる超高層対応高性能RC)
建物中央部分を全面ボイド(吹き抜け)とし、その四方をワンフロア14戸(基準階の場合)の住戸が、回廊状に取り囲んだ、変形ダブルチューブ構造(
アウターフレームの柱スパンを広げる[ワイドビュー確保目的]ために、センターフレームの剛性をより高めた[柱スパンを縮め、柱断面を大きくした]
バンドルフレーム
といわれるスーパーラーメン構造
)です。
A棟の場合、センターフレーム(回廊側柱)とアウターフレーム(バルコニー側柱)のスパンは、9.5メートル(つまり、住戸の奥行き)、横方向の柱スパンは、27.5メートルで、プレストレスト(工場打ちのプレテンションタイプ)RC大型スラブ(床下配管確保とバリアフリー対応のため
段差スラブ
を採用)により、それ以外の柱・梁の一切ない、大空間フレームを確保しています。
※住戸間の間仕切り(戸境壁)は、超高層ではお馴染みの乾式パネル工法
また、地震力などの水平過重に対しては、センターフレームの柱間に12本の「
制振柱
」(上下に分離された柱を、低降伏点鋼を用いた「
制振デバイス
」で繋いで、地震力などの左右の挙動を抑制させるもの)を配することにより、高い制震能力(各階の層間変形角[上階と下階の水平方向のずれ幅]が均一化され、20%程度低減)を確保しています。
【
構造部材
】
1階部分(階高3.7m)の柱には、Fc(コンクリート設計基準強度)
100N/mm2
のシリカフューム含有超高強度コンクリートと、降伏点強度
685N/mm2
の超高強度異形鉄筋を使用した
CFT
(鋼管内にRCを充填したもの)構造となっています。
※その他の階の柱・梁は、Fc32~80と、SD(異形鉄筋)390~490。
また、高層マンションでは、今や定番化しつつあるプレキャスト工法(工場完成部材を現場で接合する工法)により、施工精度の確保と、工期短縮を実現しています。
※柱・梁は、フルプレキャスト。大型段差スラブは、現場で一部打ち増しするハーフプレキャスト工法を採用。
【
基礎工法
】
この建設用地は、東京湾の埋め立て地なので、支持層(細砂層)までの距離が、およそ50メートルと深く、さらに中間層で液状化現象の起きやすい地盤であることから、「
ボックス型複合杭工法
」という、国内最高レベルの強度をもつ杭工法が用いられています。
これは、30本の大小の
場所打ち拡底杭
(底部が広がっている杭)を
連続壁杭
で囲み、地震力や転倒モーメントのほとんどをこの壁杭に負担させるというものです。また、連続壁杭の部材の厚は、1800ミリ(A棟)と日本最大級のものとなっています。
以上、ハード面の概略を見てきましたが、このWコンフォートタワーズは、2002年の分譲開始当初から、首都圏の高層物件としては、「かなり安い」と評判になり、周辺環境や眺望のよさともあいまって、モデルルームへの来場者は、ミドル世代(30~40代)の中流ファミリー層(年収500~1000万)を中心に、のべ18,000組。登録申込み件数は、10,053組という凄まじい数に上りました。(平均倍率およそ9倍)
ちなみに、分譲価格帯は、1,600万円から、1億7,900万円。最多価格帯は、3,500万円でした。
塾講義ファイル
◆ハード篇◆
■
マンションの躯体は、一体何年もつの?
■
マンションの寿命を縮める要因・その1
■
マンションの寿命を縮める要因・その2
■
マンションの劣化と改修・その1
■
マンションの劣化と改修・その2
■
マンションの劣化と改修・その3
■
マンションの劣化と改修・その4
■
マンションの劣化と改修・その5
■
マンションの劣化と改修・その6
■
マンションの耐震改修・その1
■
マンションの耐震改修・その2
■
高層マンションの耐震設計等に関する一考察
■
マンションの安全は、足元から【地盤編】
■
マンションの安全は、足元から【基礎編】
■
高さ31m関連規制に関する考察
■
マンションの消防設備についての考察
■
マンションの消防設備・詳細(1)
■
マンションの消防設備・詳細(2)
■
シックハウス規制に関する考察・その1
■
シックハウス規制に関する考察・その2
■
マンションの音環境・その1[外部騒音]
■
マンションの音環境・その2[隣戸騒音(1)]
■
マンションの音環境・その3[隣戸騒音(2)]
■
RC超高層マンションの変遷・その1
■
RC超高層マンションの変遷・その2
■
超高層マンション探訪・その1
■
超高層マンション探訪・その2
■
超高層マンション探訪・その3
■
超高層マンション探訪・その4
塾講義ファイル
◆ソフト篇◆
■
マンション訴訟の扉(1)[ペット訴訟]
■
マンション訴訟の扉(2)[床騒音訴訟]
■
マンション訴訟の扉(3)[駐車場訴訟]
■
マンション訴訟の扉(4)[防音瑕疵訴訟]
■
マンション訴訟の扉(5)[眺望瑕疵訴訟]
■
マンション訴訟の扉(6)[漏水訴訟]
■
マンション管理費等滞納対策(1)
■
マンション管理費等滞納対策(2)
■
マンション管理費等滞納対策(3)
■
マンション管理費等滞納対策(4)
■
地震被害とマンションについての一考察
■
大きな地震の後の建物チェック
■
マンションの欠陥事例・その1
■
既存マンションの結露対策リフォーム
■
新築マンションの定期点検(バルコニー編)
■
21世紀・現代「超高層マンション考」
■
高層マンションのインテリアは?
■
100年マンション・SIマンションって何?
■
日本のマンションのルーツを探る
■
中古マンションの価格はどうやって決まるの?
■
マンションの緑化についての考察
■
あこがれのフローリングにしたい
■
マンション法(区分所有法)の要点を掴もう
【その1】
区分所有権/共用部分を利用する権利/
共用部分の所有持分/敷地の所有権の持分
【その2】
区分所有者の団体/管理者の選任等/管理者の義務
/管理規約の設定・変更・廃止/管理組合の集会
【その3】
管理組合法人/法人の理事・監事/法人理事の義務
【その4】
違反行為停止等の「裁判外請求」/違反行為停止等
の「裁判による請求」/専有部分使用禁止の「裁判
による請求」/専有部分競売の「裁判による請求」
【その5】
マンションの復旧/大規模滅失時の買取請求権/
罰則について
【その6】
マンションの建替え/売渡し請求権/再売渡し請求
権/団地型マンションの建替え
Copyright (C) 2005
aino-mansionjuku
All Rights Reserved.